介護事業所の売却・クリニックの売却・病院の売却・医療法人の売却などM&A・経営コンサルティングなら、医療介護M&Aコンサルタンツにお任せください。
グループホームの売却
このページでは、よくご質問のあるグループホームについての売却時(M&Aや事業譲渡)の一般的な相場価格についてご説明いたします。 あくまでも一般的な相場観に関する記述となりますのでご了承ください。
グループホームは地域密着型サービスの一つで、認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設です。
1990年代後半に国のモデル事業として始まり、2000年の介護保険制度開始を機に年々増え、 2015年の時点では、全国の事業所数は12,983にのぼりました(厚生労働省平成27年介護サービス施設・事業所調査)。
認知症高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるようにすることがグループホームの目的 です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入居者は最大9人ごとのユニット制をとっています。
以前は3ユニット・定員27名の施設も許可されていたが、現在は2ユニット・定員18名までしか許可されていません。建物構造としては、2階建てで、1階、2階で各1ユニットとする施設が多く見受けられます。
運営事業所の大半は1~数施設を運営する小規模運営者です。
グループホーム運営には、複数の有資格者を確保する必要があり、人材確保・管理が小規模運営者にとっては負担となっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨今のグループホームのM&Aの流れとしては、グループホームは比較的小規模な投資で安定した収益が見込まれることから、大手グループホーム運営事業者を中心に新規開設の動きが活発となっています。
また、新規開設のみならず、既存の施設を買収することにより、積極的な規模拡大を目指す事業者も多数存在しつつあります。
一方、小規模運営者にとっては、上述のとおり人材の確保・管理が負担となっている関係から、会社全体又はグループホーム事業の売却を希望する事業者も出てきています。
このように買い手・売り手双方のニーズが合致しているため、グループホームのM&Aは今後もますます活発になっていくと考えられている。
当社は日本M&Aアドバイザー協会の正会員です